ystkブログ

FX、DIY、パソコン、映画、漫画、小説、レジャーなどの情報発信をしていこうと考えています。

続・自動で曲名を取得する方法

前回の記事で、昔リッピングした曲が「オーディオトラック1.mp3」というようなファイル名になっていると書きましたが、この状態から、曲名を自動的にリネームできれば理想的だと思い、やり方を考えてみました。

要は、一連のmp3ファイルから音楽CDの仮想イメージを作成し、CDexCDDBを利用できれば良い話に思えます。

そのものずばりの機能は、仮想ドライブツールとして有名なDAEMON Tools Liteに備わっているようで、「新規イメージ」の「オーディオCDイメージを作成する」という機能がありました。

f:id:ystk1021:20160914225817p:plain

ところが、この機能の説明を見ると、「イメージの構成は有料グループイメージエディタにある一つの機能です。’アンロック’をプレスして、イメージエディタをオンに切り替えて、データ或いはオーディオイメージを作成する、イメージファイルを編集して、他のフォーマットに変換するなどができます。」
との記載があり、どうやら$7を支払うことで利用できる、有料の機能のようです。

私は無料でやりたかったので、何か方法がないかと考えました。
ちょとひと手間ですが、一応、曲名をCDDB経由で取得する方法がありましたので、紹介します。

手順は下記の通りです。
使用するソフトウェアは

CDex
CD Manipulator
DAEMON Tools Lite

の3本です。いずれも有名なフリーウェアです。
手順は下記の通りです。

  1. CDexでmp3からwavファイルに変換する。

    f:id:ystk1021:20160914230341p:plain

  2. CD Manipulatorでwavファイル群からイメージファイル(bin+cue)を作成する。

    f:id:ystk1021:20160914230351p:plain

  3. DAEMON Tool Liteで作成したイメージファイルを仮想ドライブとしてマウントする。
  4. CDexでそのドライブ(DiscSoftVirtualという名前になるようです)を選択し、CDDBから曲名情報を取得する。
  5. リッピングしたら、元のファイルは削除する。

上記ルーチンで、mp3をwavに変換した後、再度mp3にする場合、理論的には音質面で、若干の劣化があります。
ですので、できるだけ高音質で、という方は曲名を地道に入力するか、ファイルサイズは大きくなりますが、wavファイルのみで管理すれば、上記ルーチンを通しても音質の劣化はありません。

CDアルバムのデータ化方法と、自動で曲名を取得する方法

最近、DVDやCDの大量のメディアを整理するため、データ化してPCに取り込む作業をしています。

CDは昔購入したものや、レンタルしてダビングしたものなどを片っ端からデータ化しています。
CDやDVDなどのメディアは、厚みも薄いし、大して場所を取らないだろうと思っていましたが、さすがに溜まってくると馬鹿にならず、それなりに場所を取るので、データ化後は思い切って処分するつもりです。

根が貧乏性なもので、多分一生聞かないんだろうな、と思うようなCDでも、捨てるとなると躊躇してしまい、結局は段ボール箱に突っ込んで押入れに押し込むという悪循環でした。

CDのデータ化に利用しているのは、フリーウェアのCDexです。
結構昔から利用しているツールなのですが、最近、ものすごく便利な機能に気が付き、それもあって張り切ってデータ化を進めています。

今までは、CDに焼いてトラック番号で管理ができれば良いと考えていたので、その過程でPCに取り込んでも「オーディオトラック1.mp3」といった名前のままで管理していました。
ところが、インターネット上のCDDB」からアルバム情報を取得することで、曲名はもちろんのこと、アルバム名やアーティスト名、作成年まで、自動で入るではありませんか。
多分、知っている人にとっては当たり前の情報だと思いますが、ちょっと目から鱗でうれしかったので、記事にしてみました。

CDDBのデフォルトの設定だと、たまにデータの取得に失敗することがありますが、別のサーバーに変更すればデータを取得できるようになるケースもあります。それでもダメな場合は、仕方ないので、wikiなどからアルバムの曲名のテキストデータをコピーして、順番に貼り付けることで、多少は楽に入力できます。

今、私が使っているCDexのバージョンは1.79なのですが、最初、1曲リッピングするたびに、

LAME_ENC.DLL
Error updating LAME-tag frame:
can't open file for reading and writing

というエラーメッセージが表示され、正常にデータ化はされるのですが、毎回OKボタンをおさないといけないので、結構面倒臭いことになっていました。
以前はこんなメッセージ出ておらず、データ化を始めたら勝手に最後までやってくれていたはずですので、何か問題があるのだろうと思い、ネットで対処法を調べました。
こちらのページを参考に、lame_enc.dll」を過去バージョンと差し替えることで解決しました。

参考URL:http://siwon-g.hateblo.jp/entry/20160109/1452321385

このようにして、CD関係はある程度データ化ができてきたのですが、カセットテープやMDもまだ大量にあり、どうするか迷い中です。
一応、「デジ造」という、アナログ入力からデータ化するためのツールは以前購入して持っているのですが、手間を考えると片っ端からデータ化する気にはなれませんしね・・・。
結局のところ、どうしても捨てるには惜しいのだけデータ化することに落ち着きそうな気もします。

格安SIMが3Gばかりで、なかなかLTEを掴まない方へ

私は携帯電話がガラケーで、それ以外に格安SIMを入れたiPadを利用しており、いわゆる2台持ちで運用しています。

iPadSIMフリーの端末で、「OCNモバイルONE」という格安SIMを入れてこれまで3年間ほど利用しています。

3年前は「OCNモバイルエントリーd」という名前で、当時nanoSIMのラインナップが無かったため、通常のサイズのSIMをSIMカッターというツールでカットしてnanoSIMサイズにしてiPadに入れました。
また、当時はSMS付きのSIMもラインナップされていなかったので、これまでSMSなしのままで使用してきました。

何となく感じていたのは、なかなかLTEを掴まず、7割がたは3Gで、ちょっと不便だな、という感想でした。仕方なく、コンビニでWifi接続したりして補いつつ利用していましたが、何といっても月額わずか972円ですので、格安SIMというのはこんなものかと諦めていました。
数年前に一度、このことでOCNのサポートセンターに相談した事もあったのですが、何も解決しませんでした。

ところが、最近知ったところによると、格安SIMであってもSMS対応であれば普通の携帯電話並みにLTEを拾うということです。

早速、SMS付きのSIMに変更することにしました。

OCNでは、交換する場合、一旦SMS付きのSIMを追加して、その後、これまでのSIMを解約するという手順を踏むことで、実質的に交換するそうです。

追加にかかる費用は、SIM1枚あたり手数料として1,944円です。また、月額料金もSMSなしに比べ、130円ほど高くなり、1,102円になります。
しかし、これでLTEをつかむことが多くなれば、メリットの方が断然大きいと思います。

申し込んで2日程でSMS対応SIMが届き、早速装着しました。
1週間ほど運用していますが、3Gになる事がありません。常にLTEです。
実際に通信も高速で、大満足です。
もしSMS対応のSIMを使っていない方がいたら、絶対にSMS付きに変更するべきです。

なお、3年前にnanoSIMサイズにカットしてしまった古い方のSIMですが、解約時には返却する必要があります。紛失や破損時には3,000円ほど請求されるらしいので、最悪は支払う覚悟はしていますが、ネットで検索したところ、初期不良等の交換においては適用されるものの、解約時については請求しないという情報もありましたので、カットした状態で返送しました。
今のところ、特に請求されていません。

ドコモの「ケータイ補償 お届けサービス」を利用した話

私はいまだにガラケーを利用しています。iPadも持っているので、いわゆる2台持ちの状態です。

携帯電話のキャリアはdocomoで、シャープのSH-01Aを7年間使っていました。さすがにそれだけ使うとガタがきて、コネクタカバーが取れたり、カメラのレンズにも傷がつくなど、電話をする分には問題ないものの、いまいちな状態でした。

そこで、新機種に買い替えようか迷いつつドコモショップに相談に行きました。しかし、買い替えしようにも、今やガラケーだと3機種ほどしか選択肢がなく、さらにどの機種も結構価格が高く、3万円台後半くらいの値段だったので、さらに迷ってしまいました、

店員さんに根掘り葉掘り質問したり相談したりした結果、なんと、私がこれまでずっと加入していた「ケータイ補償お届けサービス」を利用すれば、5400円の自己負担で今使っている携帯電話を新品にしてもらえるというではありませんか。
今の携帯はかなり気に入っているうえ、最新機種よりも色々とスペックが高かったので、新機種に4万円近くも払うくらいなら今の機種の新品の方がよさそうだと考え、早速申し込むことにしました。

申し込みはドコモショップではなく、契約者が直接ケータイ補償サービスセンターに電話する必要があるということでしたので、電話しました(インターネット申し込みもできますが)。

残念ながら、さすがに7年前の機種の在庫はなく、別機種での代替という話になってしまいました。
今回で言うと、下記の3機種を提案されました。

NEC N-01F(色は黒)2013年11月発売
シャープ SH-07F(白、黒) 2014年6月発売
パナソニック P-01G(白、黒)2014年11月発売

私はカーナビにbluetooth接続して利用しているので、上記のうち、唯一bluetooth対応があったP-01Gにすることにしました。

ケータイ補償お届けサービスというのは、毎月300円か400円くらい払い、携帯電話が故障したり紛失したりした時に、5400円の自己負担金を支払えば新品を入手できるサービスなのですが、7年払い続けても25,200円ですから、機種の選択肢が多少狭く、1~2世代前の機種になるものの、先ほども書いた通り、最新機種でさえスペック的には7年前より低くなっているような状況ですので、結果論で言うと私にとってはなかなか良いサービスでした。
可能であれば、5年くらいで利用しておけば良かったかもしれませんね。

ちなみに具体的なスペック比較としては、

<スペックダウン>

  • カメラの画素数が1000万画素から500万画素に減った。
  • インカメラがなくなった。
  • インカメラがないため、テレビ電話の対面通話ができなくなった。
  • 海外対応のレベル(WORLD WING)が4から2に減った。
  • フラッシュライトがなくなった。
  • 2軸回転機構がなくなった。
  • GPS機能がなくなった。

<スペックアップ>

  • 防水防塵対応
  • ワンプッシュオープンになった。

この差だったら、今と同じ機種があれば良かったのにと感じてしまい、なんだかちょっともやっとしますが、実質困ることはほぼないので気にしないことにしました。

梅田芸術劇場、シアタードラマシティへ車で行く時の駐車場について

ミュージカル「アニー」を見るために、梅田芸術劇場(シアタードラマシティ)へ行ってきました。
道順については、ナビの言うとおりに移動しただけなのですが、駐車場情報など、もし梅田芸術劇場(シアタードラマシティ)に車で行かれる方の参考になればと思い、記事にすることにしました。

まず、梅田芸術劇場毎日放送とロフトに隣接していますので、アクセスのルートにもよりますが、ロフトの前の道路脇あたりで乗降するのが比較的便利そうに感じました。

また、駐車場も、ロフトの駐車場が1日最大1500円までとなっていますので、長時間駐車にはもってこいです。ちなみに最大料金以前の料金は30分あたり250円です。ロフトで2,000円以上の買い物をすれば2時間無料となりますので、観劇の時間によっては、こちらの方がお得になる場合もあるでしょう。

上記の通り、ロフトの駐車場がそれなりに良いのですが、今回、たまたまロフトの駐車場が満車で、提携駐車場に誘導されました。こちらもロフトで2,000円以上の買い物をすると2時間無料という点は同じなのですが、その他に、1日最大1,000円(前払い制)で駐車することができるようになっています。私はロフトで2,000円以上の買い物も無く、3時間程度駐車したかったので、この駐車場に1,000円で駐車することにしました。

ただ、20時半には営業が終了ということで、それ以降の出庫ができない点が注意点となります。
この駐車場からロフトまでは徒歩5分ほど、梅田芸術劇場までは徒歩7分程度でした。

この駐車場は三田モータープールという駐車場です。
入り組んでいて、一方通行も多いため、少しわかりづらいのですが、梅田芸術劇場毎日放送などに車で行かれるようでしたら、おすすめです。

f:id:ystk1021:20160819233939p:plain

map

栗原はるみの片手鍋(雪平鍋)のレビュー

私は、週末など、簡単な料理を作ることがあります。
当然鍋で作る事もあるわけですが、今日は鍋のレビューをしようと思います。

栗原はるみさんといえば、料理研究家で、多くの料理本の著者で有名な方です。
その栗原はるみさんが監修した雪平鍋ですが、我が家ではもうかれこれ10年以上前に購入し、使っています。

f:id:ystk1021:20160817221743p:plain

この鍋の特徴としては、まず軽い事が挙げられます。
また、鍋の内側に計量用のラインが入っているので、水の計量もできます。
もちろんIHで使用可能です。
ステンレス製ですので、錆びることもありません。
とても手軽に扱えて、洗いやすく、とても良いです。

この鍋を使っていつも感じることは、「よく考えられているな」ということです。

なかなか買い替える頻度は少ないですが、次買うことがあっても、またこの鍋を買うと思います。とてもおすすめです。

芝生に生えるスギナを根絶する方法

スギナという雑草があります。
春にはツクシが出ますので、スギナという名前を知らなくても、その存在自体を知らない人はいないと思います。このスギナですが、難防除雑草であり、「地獄草」という別名があるそうです。その由来は、根が土中深く、地獄までつながっているということのようです。
私の自宅も、元々スギナが繁茂していたのですが、あまり何も考えず、上から無理やり芝生を張りました。芝生が定着したら、スギナは出てこないだろうという無知で勝手な決めつけでやりましたが、当たり前のように芝生以上に大量に生えてきました。

見た目も悪いし、何とかしようとこれまで何年も格闘してきました。といっても、芝生用の除草剤を撒いてきただけですが。

よくある液体の芝生の除草剤は、値段が高いばかりで、中途半端に枯らすので、余計にスギナが増えてしまっていました。

色々なサイトを見ていると、地道に抜き続けていたら減ってきたとか、土の酸性、アルカリ性のコントロールで改善するとかの記載もありますが、少なくともかなり根気が必要なことは間違いありません。
私も、庭の芝生に生えたスギナをできれば無農薬で何とかしたいと考えていた時期もありましたが、そう考えている間にもスギナはみるみる成長しますので、今では実際に農薬を使ってでも根絶するのが一番だという考えになりました。
ただでさえ芝刈りや肥料など、何かと手間がかかりますので、文明の恩恵に頼ることにします。

ここ数年、私が実際に使って成果を上げている農薬が、MCPPグリーンアージランです。

芝生のスギナを枯らすだけならMCPPだけで良いのですが、せっかく散布するなら、ついでに少しでも除草したいということで、グリーンアージランを混合して使用しています。

去年初めてやってみたのですが、結果は大成功。芝生は元気いっぱいで、スギナはほぼ根絶という、うれしい成果でした。

今年は去年以上にずぼらを決め込んでいたところ、5月頭には、せっかく去年やっつけたスギナが完全復活して、芝生なんだかスギナ畑なんだかわからない状況になってしまいました。

そこで、去年の残りのMCPP、アージランを散布しました。
結果は今年も大成功!見た感じ、ほぼ根絶です。
芝生以外の植物の近くはあまり撒けなかったので、またそこから復活しそうなのがいまいちですが、ひとまず当面はずぼらを決め込むことができそうです。

お子様がいる方にはおすすめしにくいですが、結局は一度根絶させる必要があって、最速かつ確実にできるのはこの方法だと思います。